高校で必修のハズなのに、化学関連の雑学は少ない?
というわけで、収集&記録していくことにします (・∀・)超不定期更新!
化学以外の分野もあるかも
New Entry
2012/08/29 ---- 「元素のふしぎ」展
2010/03/23 ---- 【書籍】元素生活
2009/09/06 ---- 【Fe】レンガの色
2009/04/28 ---- 【Pb】楽聖とワイン
2009/04/26 ---- 放射能標識
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国立科学博物館、今年の特別展は元素がテーマです。
「元素のふしぎ」展
まずは多様な元素がどのようにできたのか、
宇宙の成り立ちから説明する映像が良かったです。
その次の注目ポイントは、90年前の周期表です。

アルゴンがAだったり、電子配置が?の部分もありますが
この後ひとつずつ調べ上げて、今の周期表になっていると思うと
感慨深いものがあります。
なかなか見られるものではないですよ、必見です。
その隣には電子雲のガラス立体模型が!

3Dクリスタル?という技術で作られてるみたいです。
お土産屋さんなんかで時々見かけるような。
今まで、印刷物だと二次元だし、模型作るにも……うーん難しいよね……
という感じでしたが、これは分かりやすい&美しい!
絶対欲しい〜!と思っていたら、ミュージアムショップで売ってました。
新学期入ったら経費で落ちるか相談します(笑)
そのあといよいよ原子番号順で各論?に入ります。

ヘリウムコーナーで大人気なくヘリウム風船をゲット。

窒素コーナーではダイナマイト・キンカン・高野豆腐のそろい踏み。
この並びは今後まずないでしょうね……。

超高純度シリコン 大きさにもびっくりですが純度もびっくりの
99.999999999%(イレブン・ナイン) サッカーですか?野球ですか?
途中、元素体重計(各元素がそれぞれ何kgか表示される)があったり、
同じ体積の金・銀・銅・アルミニウムを持ち上げる体験ができたり
(↑警備員さん常駐)
金属も種類によって硬さが違うことを叩いた音で実感できたりしました。

アルミニウムの曲がり方が気の毒。
レアメタル・レアアースの説明&展示も良かったですね。
ただし、どうしても最後の方の人工元素は展示品も少なくなってしまいます。

「研究上の興味だけで用途はない」
潔すぎる。
そんな中、前から見てみたいと思っていたのがウランガラス。

綺麗ですね〜。
最後に原子番号113の命名権来るか!?という話題で終了。
第二会場は特設お土産屋さんです。
「元素生活」元素キャラ缶バッジのガチャポンに5回挑戦。
その他いろいろ買い込みました(笑)
実はわたくし二回行ったんですよ。
中学2年で元素の体系的な学習が始まる訳ですが、
そこで「面白い!派」「覚えるの嫌〜派」ができてしまうのが問題。
これまで元素ひとつずつ見ていくことが多かったけれども、
(ちょっと流行った元素本もそうだった)
今回の密度比べや音比べのように切り口を変えて示せればいいなぁ。
「元素のふしぎ」展
まずは多様な元素がどのようにできたのか、
宇宙の成り立ちから説明する映像が良かったです。
その次の注目ポイントは、90年前の周期表です。
アルゴンがAだったり、電子配置が?の部分もありますが
この後ひとつずつ調べ上げて、今の周期表になっていると思うと
感慨深いものがあります。
なかなか見られるものではないですよ、必見です。
その隣には電子雲のガラス立体模型が!
3Dクリスタル?という技術で作られてるみたいです。
お土産屋さんなんかで時々見かけるような。
今まで、印刷物だと二次元だし、模型作るにも……うーん難しいよね……
という感じでしたが、これは分かりやすい&美しい!
絶対欲しい〜!と思っていたら、ミュージアムショップで売ってました。
新学期入ったら経費で落ちるか相談します(笑)
そのあといよいよ原子番号順で各論?に入ります。
ヘリウムコーナーで大人気なくヘリウム風船をゲット。
窒素コーナーではダイナマイト・キンカン・高野豆腐のそろい踏み。
この並びは今後まずないでしょうね……。
超高純度シリコン 大きさにもびっくりですが純度もびっくりの
99.999999999%(イレブン・ナイン) サッカーですか?野球ですか?
途中、元素体重計(各元素がそれぞれ何kgか表示される)があったり、
同じ体積の金・銀・銅・アルミニウムを持ち上げる体験ができたり
(↑警備員さん常駐)
金属も種類によって硬さが違うことを叩いた音で実感できたりしました。
アルミニウムの曲がり方が気の毒。
レアメタル・レアアースの説明&展示も良かったですね。
ただし、どうしても最後の方の人工元素は展示品も少なくなってしまいます。
「研究上の興味だけで用途はない」
潔すぎる。
そんな中、前から見てみたいと思っていたのがウランガラス。
綺麗ですね〜。
最後に原子番号113の命名権来るか!?という話題で終了。
第二会場は特設お土産屋さんです。
「元素生活」元素キャラ缶バッジのガチャポンに5回挑戦。
その他いろいろ買い込みました(笑)
実はわたくし二回行ったんですよ。
中学2年で元素の体系的な学習が始まる訳ですが、
そこで「面白い!派」「覚えるの嫌〜派」ができてしまうのが問題。
これまで元素ひとつずつ見ていくことが多かったけれども、
(ちょっと流行った元素本もそうだった)
今回の密度比べや音比べのように切り口を変えて示せればいいなぁ。
PR
この記事にコメントする
CATEGORY
SEARCH
COMMENTs
[07/25 niwatadumi]
[07/25 niwatadumi]
[09/17 コースケ]
[07/31 yoshi]
[01/17 niwatadumi]
TRACKBACK
COUNTER
アクセス解析
Twitter