忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2024
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
高校で必修のハズなのに、化学関連の雑学は少ない? というわけで、収集&記録していくことにします (・∀・)超不定期更新! 化学以外の分野もあるかも
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
New Entry
2012/08/29 ---- 「元素のふしぎ」展 
2010/03/23 ---- 【書籍】元素生活
2009/09/06 ---- 【Fe】レンガの色
2009/04/28 ---- 【Pb】楽聖とワイン
2009/04/26 ---- 放射能標識
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国立科学博物館、今年の特別展は元素がテーマです。

「元素のふしぎ」展

まずは多様な元素がどのようにできたのか、
宇宙の成り立ちから説明する映像が良かったです。

その次の注目ポイントは、90年前の周期表です。

アルゴンがAだったり、電子配置が?の部分もありますが
この後ひとつずつ調べ上げて、今の周期表になっていると思うと
感慨深いものがあります。
なかなか見られるものではないですよ、必見です。

その隣には電子雲のガラス立体模型が!

3Dクリスタル?という技術で作られてるみたいです。
お土産屋さんなんかで時々見かけるような。
今まで、印刷物だと二次元だし、模型作るにも……うーん難しいよね……
という感じでしたが、これは分かりやすい&美しい!
絶対欲しい〜!と思っていたら、ミュージアムショップで売ってました。
新学期入ったら経費で落ちるか相談します(笑)

そのあといよいよ原子番号順で各論?に入ります。

ヘリウムコーナーで大人気なくヘリウム風船をゲット。

窒素コーナーではダイナマイト・キンカン・高野豆腐のそろい踏み。
この並びは今後まずないでしょうね……。

超高純度シリコン 大きさにもびっくりですが純度もびっくりの
99.999999999%(イレブン・ナイン) サッカーですか?野球ですか?

途中、元素体重計(各元素がそれぞれ何kgか表示される)があったり、
同じ体積の金・銀・銅・アルミニウムを持ち上げる体験ができたり
(↑警備員さん常駐)
金属も種類によって硬さが違うことを叩いた音で実感できたりしました。

アルミニウムの曲がり方が気の毒。

レアメタル・レアアースの説明&展示も良かったですね。
ただし、どうしても最後の方の人工元素は展示品も少なくなってしまいます。

「研究上の興味だけで用途はない」
潔すぎる。


そんな中、前から見てみたいと思っていたのがウランガラス。
 
綺麗ですね〜。



最後に原子番号113の命名権来るか!?という話題で終了。
第二会場は特設お土産屋さんです。
「元素生活」元素キャラ缶バッジのガチャポンに5回挑戦。
その他いろいろ買い込みました(笑)

実はわたくし二回行ったんですよ。


中学2年で元素の体系的な学習が始まる訳ですが、
そこで「面白い!派」「覚えるの嫌〜派」ができてしまうのが問題。
これまで元素ひとつずつ見ていくことが多かったけれども、
(ちょっと流行った元素本もそうだった)
今回の密度比べや音比べのように切り口を変えて示せればいいなぁ。

拍手[2回]

PR
「元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS」(寄藤文平)化学同人 1365円



あちこちで出版されている元素本のなかでも、
とりわけ異色な一冊。


「元素周期ー萌えて覚える化学の基本」という
大勢のイラストレータの作品が一堂に会したものも話題になりましたが、
こちらは寄藤文平氏ひとりの作品なので、各元素に統一感があります。

元素くんたちの特徴を、髪型、体型、服装の違いでなど表現してます。

族を髪型で
アルカリ金属→反応性が高い→浮かれた軟派ヘアー
14(炭素)族→用途が多く優秀→インテリヘアー(学帽っぽい)
ハロゲン→…………→ハゲ

主な用途を服装で
一般生活で→エプロン姿
研究用に→白衣
人工元素→ロボット

というような感じで、
真面目にやりつつも面白く、わかりやすく書かれてます。


元素ひとつずつの説明もさることながら、
「リビングと元素」「元素の食べ方」など一風変わった見方も面白い。


オススメです。

元素くん大集合の周期表付き。

拍手[4回]

 レンガはなぜ赤いのか。

そもそもレンガは土を練って焼き固めたもの。
もとの土(粘土)に鉄が含まれています。

酸化してできた酸化鉄(赤さび Fe2O3)のせい。
ちょっとオレンジ色っぽい淡い赤色のレンガは、
鉄分の少ない土を使って作ったものです。

かつて、レンガを焼く途中で故意に窯のフタを閉めて
酸素の少ない状態で焼くことで、
黒っぽいレンガ(通称「こんにゃくレンガ」)
を作っていたこともあったそうです。

このときの酸化鉄は、赤さびではなく黒さび(Fe3O4)。
赤さびと比べて、鉄に対する酸素の割合が低くなっています。

拍手[2回]

ワインは最も歴史の古い飲み物の一つとされているそうで、
はじまりは紀元前6000年頃メソポタミアまで遡ります。
その後、古代ローマで生産技術が大きく進歩、
中世ヨーロッパでは「キリストの血」として主に宗教行事で用いられ、
ルネサンスを経て一般に広く飲まれるようになりました。

ベートーヴェン(1770-1827)が活躍したのは、ちょうどその頃。
飲酒の習慣が広がってきた時代です。

当時のワインは製造方法が未熟なためか酸っぱかったらしく、
何とか美味しく飲むためにある工夫がなされました。

……無理して飲まなくてもいいと思いますけどね。



その工夫とは……「ワインの瓶に鉛の粒を入れる」


ワインを酸っぱくする原因である酢酸CH3COOHを、鉛と反応させます。
すると、酢酸鉛となり、酸っぱくなくなります。

その上、ラッキーなことに酢酸鉛は甘みを持っているので、
ワインが甘くなるのです。


しかし「そうか〜やってみよう!」とか考えちゃダメですよ。

鉛には毒性があります。
腹痛、嘔吐、感覚異常等をもたらします。


ワイン大好きな大作曲家ベートーヴェンの死因も鉛中毒では、と言われています。
毛髪から通常の100倍くらいの鉛が検出されたとか。


まぁ、死因に関しては諸説あるようです。
先天性の梅毒だったとかいう話も聞いた事ありますねぇ……。

拍手[1回]

放射能標識。
どこかで見た事ある、と言う方も多いでしょう。
なんとも危険物のにおいがする三つ葉マークです。
(このサイトのカウンタも三つ葉デザインですが)


時々、イラストや何かでデザイン的に使われる事もあるし、
シールとして販売されてもいるらしく
クリアケース等に貼ってるのも見た事があります。


しかし、逆さになってることもしばしば。



そもそも、あのマーク。

真ん中の●が原子核を、
周りの三つ葉が放射された放射線を表しています。

そして向きは、
放射性元素の不安定さを表して、逆三角形になります。



不安定な元素だからこそ、放射線を出して安定した状態になりたいんです。



安定した三角形だと、危うさが表現しきれていませんね。




何という安定感。



いくら放射能標識シールでパンクっぽさ(?)アピールしようとしても
これでは危険度ガタ落ちです。



そんな人を見かけたら、一言

「意外と安定志向なんですね」

と言ってみたいなぁ、と。

拍手[1回]

SEARCH
COMMENTs
[07/25 niwatadumi]
[07/25 niwatadumi]
[09/17 コースケ]
[07/31 yoshi]
[01/17 niwatadumi]
TRACKBACK
COUNTER
アクセス解析
Twitter
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 化学雑学帳 Chem+ All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]