高校で必修のハズなのに、化学関連の雑学は少ない?
というわけで、収集&記録していくことにします (・∀・)超不定期更新!
化学以外の分野もあるかも
New Entry
2012/08/29 ---- 「元素のふしぎ」展
2010/03/23 ---- 【書籍】元素生活
2009/09/06 ---- 【Fe】レンガの色
2009/04/28 ---- 【Pb】楽聖とワイン
2009/04/26 ---- 放射能標識
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書店でも図書館でも、自然科学系のコーナーで最も不当な扱い(?)を
受けているのが化学なのではないかとよく思います。
物理は「相対性理論」「量子力学」の双頭が幅を利かせているし、
生物は「バイオテクノロジー」がまだまだ隆盛だし、
地学も「宇宙」の美しい写真を持ってこられると、つい見とれてしまうし。
上記分野はワクワク感をかき立ててくれるんです、私にとって。
じゃぁ化学の花形って何よ。
「環境」?「新素材」??
どれも他分野と絡んでいて、どうも主軸になれる感じじゃないような。
そもそも化学勉強して何になるのよ。
何で高校理科の中で唯一の必修科目なのよ。
(理科総合、というのも一応必修)
もしかしたら、あんまり目立たないけど大事なんじゃないの?
そんなことを考えつつ、授業準備で集めた化学ネタをまとめていこうと
ブログを立ち上げてみました。
受けているのが化学なのではないかとよく思います。
物理は「相対性理論」「量子力学」の双頭が幅を利かせているし、
生物は「バイオテクノロジー」がまだまだ隆盛だし、
地学も「宇宙」の美しい写真を持ってこられると、つい見とれてしまうし。
上記分野はワクワク感をかき立ててくれるんです、私にとって。
じゃぁ化学の花形って何よ。
「環境」?「新素材」??
どれも他分野と絡んでいて、どうも主軸になれる感じじゃないような。
そもそも化学勉強して何になるのよ。
何で高校理科の中で唯一の必修科目なのよ。
(理科総合、というのも一応必修)
もしかしたら、あんまり目立たないけど大事なんじゃないの?
そんなことを考えつつ、授業準備で集めた化学ネタをまとめていこうと
ブログを立ち上げてみました。
PR
この記事にコメントする
みかんの缶詰、薄皮の行方 << | HOME |
CATEGORY
SEARCH
COMMENTs
[07/25 niwatadumi]
[07/25 niwatadumi]
[09/17 コースケ]
[07/31 yoshi]
[01/17 niwatadumi]
TRACKBACK
COUNTER
アクセス解析
Twitter