高校で必修のハズなのに、化学関連の雑学は少ない?
というわけで、収集&記録していくことにします (・∀・)超不定期更新!
化学以外の分野もあるかも
New Entry
2012/08/29 ---- 「元素のふしぎ」展
2010/03/23 ---- 【書籍】元素生活
2009/09/06 ---- 【Fe】レンガの色
2009/04/28 ---- 【Pb】楽聖とワイン
2009/04/26 ---- 放射能標識
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(前回の続き)

三時間経って酢から引き出してみた様子。
褐色の粘り気がある物質が付着している。
タンパク質の層だったものかもしれない。

よく洗って、表面を観察。
部分的に溶けたようで、年輪のような模様をしている。
余り大きさの変化がなかったので、そのまま一週間、放置してみました。
1日2回、ガス抜きをするのを忘れずに。
一週間後。一回り縮んだのが見た目にもわかる。
妙に色黒になったなぁ、と思って酢から引き上げて洗うと落ちる。
褐色のねばねばが周りに膜を作っていたらしい。
それでも、見るたびに気泡ができていたから、反応は進んでいた様子。

真珠色をしている部分と、白くなっている部分がある。

大きさは…ちょっと小さくなったような気はする。
最小目盛り1mmでは、あまりわからないけど。
というわけで。
『酢は一応真珠を溶かすがすぐには溶けない』という事が判明しました。
クレオパトラの酢がどのくらいの濃度だったかはわかりません。
しかし、そのあと飲み干したそうですから、大した濃度ではないでしょう。
どうやってパーティーの最中にこの実験をやってのけたのか、大いに気になります。
三時間経って酢から引き出してみた様子。
褐色の粘り気がある物質が付着している。
タンパク質の層だったものかもしれない。
よく洗って、表面を観察。
部分的に溶けたようで、年輪のような模様をしている。
余り大きさの変化がなかったので、そのまま一週間、放置してみました。
1日2回、ガス抜きをするのを忘れずに。
一週間後。一回り縮んだのが見た目にもわかる。
妙に色黒になったなぁ、と思って酢から引き上げて洗うと落ちる。
褐色のねばねばが周りに膜を作っていたらしい。
それでも、見るたびに気泡ができていたから、反応は進んでいた様子。
真珠色をしている部分と、白くなっている部分がある。
大きさは…ちょっと小さくなったような気はする。
最小目盛り1mmでは、あまりわからないけど。
というわけで。
『酢は一応真珠を溶かすがすぐには溶けない』という事が判明しました。
クレオパトラの酢がどのくらいの濃度だったかはわかりません。
しかし、そのあと飲み干したそうですから、大した濃度ではないでしょう。
どうやってパーティーの最中にこの実験をやってのけたのか、大いに気になります。
PR
この記事にコメントする
CATEGORY
SEARCH
COMMENTs
[07/25 niwatadumi]
[07/25 niwatadumi]
[09/17 コースケ]
[07/31 yoshi]
[01/17 niwatadumi]
TRACKBACK
COUNTER
アクセス解析
Twitter
そういえば、歯も炭酸カルシウムが主成分ですね。
まわりにエナメル質があるので溶けにくいのでは?
と勝手に思ってます。